飛行機
航空整備士になるための専門情報メディア エアニック
sponsored by Peach Aviation株式会社
イメージ
イメージ

航空整備士になるための専門情報メディア エアニック

sponsored by Peach Aviation株式会社
イメージ
イメージ

想いというエンジンを、原動力に。

航空整備士 なろう。

航空整備士になるには、専門学校を卒業する必要がある…そう思っていませんか?『旅行が好き』『飛行機が好き』『大空に憧れる』など、航空機や航空業界への想いこそが、航空整備士になるうえで最も重要なことです。

※このサイトはPeach Aviation株式会社をスポンサーとして、
Zenken株式会社が運営しています。

飛行機

航空整備士になるために
重要なことは?

航空整備士になるうえで一番重要なこと、
それは航空機や航空業界に対する「想い」を持っていることです。
航空整備士になるには専門学校もありますが、
一人前になるために必要な資格を取るには一定以上の実務経験が必要なため、
どんな人でも最初は見習い整備士からスタートします。
多くの専門知識と実務経験を身に着け、一人前の航空整備士になるには、
自身を成長させるための原動力となる「想い」が欠かせないんです。

Peach Aviation株式会社
採用担当 末武 基 さん
採用担当 末武 基 さん
航空整備士は誰もが目指せる職業です!

航空整備士として働くうえで最も重要なのは、航空業界に対する「想い」と、そこから生まれる「やる気」です。どんな方でも、最初は初めての経験ばかり。そこからどれだけ熱意を持って取り組めるかが、活躍の鍵です!

メディア監修
sponsored by

Peach Aviation株式会社

Peach Aviation株式会社

当メディアを監修するPeach Aviation株式会社は、日本国内で初となるLCCとして、日本の航空業界に大きな影響を与えてきました。ビジョンには「愛あるフライトを、すべての人に。」を掲げ、業界に風穴を空けるような挑戦を続けながらも、何よりも「安全」を重視して、それを支える航空整備士の積極的な採用・育成を行っています。

航空整備士は、空の旅の安全を地上から守るプロフェッショナルです。
どんな仕事をするのか?どんな資格があるのか?まずは航空整備士という職業の基本を知ることで、自身が働く姿をイメージするための第一歩を踏み出しましょう!

航空整備士の仕事は
大きく2つに分かれる!

ライン整備

ライン整備

ライン整備は、飛行機が運航スケジュールに基づいて安全に運航できる状態を維持するために行われる日常的な点検やメンテナンスです。短時間で対応できる作業が中心で、主に滑走路や空港のエプロンで実施されます。

主な業務
機能確認
飛行機のシステムに
異常がないか出発前に確認。
ランプチェック
ライトや標識灯が
正常に動作しているかを確認。
不具合修復
飛行中・運航間に
発生した不具合を修復。

ドック整備

ドック整備

ドック整備は、飛行機を一定期間運航から外して実施する大規模な点検やメンテナンスです。整備ハンガー(ドック)で実施され、飛行機全体を詳細に分解・検査し、必要に応じて修理や部品交換を行います。

主な業務
詳細点検
エンジンや主要部品を
取りはずして状態を確認。
部品交換
消耗品や寿命に近い部品を
新しいものに交換。
改修
飛行機の性能を
更に高めるための改修を実施。

入社後に
実務経験を積んで国家資格を取得!

航空会社で働く
航空整備士の主な資格!
大学卒業から一等航空整備士までの流れ大学卒業から一等航空整備士までの流れ

現役航空整備士に聞いた
仕事のやりがい

男性(30代)

男性(30代)

時間的制約があるなかで
整備を完璧に終えられたとき!

事前にあらゆる想定と準備をして、タイムプレッシャーがあるなかで整備を終えたときは誇らしくなれます!

女性(30代)

女性(30代)

不具合を修復して
飛行機が無事に運航に供したとき!

故障から原因を探し出して無事に運航できたときは航空整備士にしか味わえない達成感がある!

男性(20代)

男性(20代)

先輩に任された仕事を
やり抜いたとき!

自分の成長を感じられるし、チームに貢献できることが嬉しいです!

FSCとLCC?
航空会社の
種類と特徴

航空整備士という職業を目指すうえで、最も身近にあるのが航空会社ですが、
航空の自由化によって現在の日本にはサービスや価格帯の異なる多様な航空会社が存在しています。
特に、FSCとLCCでは機材の運用方法や整備体制・業務の進め方なども異なることから、
それぞれで航空整備士に求められるスキルやキャリアパスにも違いがあります。
自分に合った職場を選ぶためにも、まずはFSCとLCCの違いをしっかりと理解することが重要です。

FSCとLCC
それぞれの特徴

FSCとは

「Full Service Carrier(フルサービスキャリア)」の略称で、
大手航空会社と呼ばれることもあります。
座席指定や機内食・荷物預かりなどが搭乗料金に含まれており、 マイレージなど多様なサービスを提供している点が特徴です。

全日本空輸(ANA)、日本航空(JAL) など

LCCとは

「Low Cost Carrier(ローコストキャリア)」の略称で、
格安航空会社と呼ばれることもあります。
必要最小限のサービス提供や運航コスト削減などの工夫で、 他の航空会社よりも基本運賃を大幅に安く設定している点が特徴です。

Peach、ジェットスター・ジャパン など

航空整備士としての
共通点と違い

FSCとLCCでは提供するサービスや料金体系などに違いがありますが、航空整備士としても違いが存在します。 「安全な飛行機をお客様に提供する」という基本的な使命や役割・そのために求められる業務に大きな違いはありませんが、 LCCでは扱っている機種数や整備チームの規模・年齢層などの特徴から、FSCとは異なる環境や成長機会があります。

LCCならではの違い

単一機種に特化することで広範なスキル学習の機会が持てる
小規模な整備チームで
個々の整備士の裁量と責任範囲が広い
若い整備士が多いため若手から多様な業務に関与でき
重要な役割を担うことも

共通点

航空整備にあたって
遵守するべき法的要件や安全基準
定められた
点検項目や確認プロセスの実施
資格取得における
経験年数条件や技術水準
Peachで働く現役航空整備士の方々に、
FSCとLCCの違いについて語ってもらいました!

整備現場での業務内容、キャリア、福利厚生、働きやすさなど、
航空整備士を目指す方にとって、FSCとLCCのどちらを選ぶべきかの参考になる内容です!

座談会
一人の整備士が
関与できる
業務範囲が違う
資格取得など
キャリア成長の
スピード感が違う
整備チームの
規模が違うため
現場の雰囲気が違う
インタビュー

現役航空整備士に聞く
キャリアストーリー!

航空整備士という職業のなかにも、個々人の目標や特性によって多様なキャリアが拡がっています。
今回はそれぞれに異なるキャリアを歩んできたPeachで働く航空整備士の皆さんにご協力いただき、
それぞれのキャリアストーリーを語っていただきました!
RECOMMENDED INTERVIEW
林 安紗実さん 林 安紗実さん

インタビュイー

林 安紗実さん
はやし あさみ

入社時の年齢:22歳
入社年:2019年
趣味:運動

理工系学部から新卒で航空整備士に

自身の目標を叶えるために
計画的にキャリアを歩む

理工系学部を卒業し、新卒で航空整備士になった林安紗実さんに、航空整備士を志したきっかけや、入社1~2年目の働き方、LCCで働く魅力について伺いました。大学で学んだ流体力学をきっかけに飛行機に興味を持ち、「30歳までに一等航空整備士の資格を取得して技術スタッフになる」という目標に向けて着実にキャリアを積んできた林さん。LCCならではの個々の活躍を見てくれる環境で、計画的に自分のキャリアを切り開いていく姿が印象的です。

インタビューのポイント
理工系学部からでも
入社してから
知識と経験を
身に着けられる
重要なのは
自分自身で
キャリアプランを
思い描くこと
LCCなら
若手のうちから
想いや挑戦を
応援してくれる
OTHER INTERVIEW
河田 征司さん 河田 征司さん

インタビュイー

河田 征司さん
かわだ せいじ

入社時の年齢:60歳
入社年:2023年
趣味:釣り・パチンコ

FSCからLCCの航空整備士に

LCCならではの
整備士に求められる工夫と
挑戦

FSC(フルサービスキャリア)とLCC(格安航空会社)の両方で経験を積んだベテラン航空整備士・河田征司さんに、両社の整備現場の違いや、航空整備士としての魅力、仕事に取り組む上で大切にしていることを伺いました。LCCではコスト削減の工夫や、若手でも資格取得や業務の幅を広げるチャンスが多いことを語り、飛行機への愛情や、チームでの人間関係を「財産」と考える姿勢が印象的です。航空整備士を目指す方に向けて、好きなことに挑戦する大切さを伝える熱い想いも伝えてくれました。

藤田 拓弥さん 藤田 拓弥さん

インタビュイー

藤田 拓弥さん
ふじた たくや

入社時の年齢:26歳
入社年:2019年
趣味:旅行・日帰り登山

航空整備士のさらなるステージに

現場リーダーが語る
整備の先に広がるキャリアパス

確認主任者として整備現場のリーダーを務める藤田拓弥さんに、今後のキャリアプランや目標について伺いました。他の航空会社からPeachに転職した藤田さんは、確認主任者資格を活かして現場改善に積極的に取り組み、帽子デザインの刷新やツール導入など、働きやすい職場環境づくりを推進しています。今後は管理職を目指し、決断力を磨きつつ、現場で働く整備士が満足できる環境を作りたいと語ります。航空整備士としてスキルアップを目指す方に、LCCでの挑戦の魅力を伝えるメッセージも必見です。

篠﨑 明男さん 篠﨑 明男さん

インタビュイー

篠﨑 明男さん
しのざき あきお

入社時の年齢:22歳
入社年:2016年
趣味:野球観戦

航空整備士から管理スタッフに

現場経験を活かす
管理スタッフとしての新たな
挑戦

現場整備士から管理スタッフへとキャリアチェンジを果たした篠﨑明男さんに、管理スタッフの役割や業務を通じて得られた発見について伺いました。篠﨑さんは、現場での経験を活かし、不具合の判断サポートや整備手順の策定など、現場をバックアップする業務に従事しています。現場整備士時代には見えなかった「業務全体を見通す視点」や「不具合を未然に防ぐ取り組み」の重要性を実感しており、管理スタッフならではの広い視野を得たことで、新たなキャリアの可能性を見出しています。

⽇本初のLCC(※)として、
ネクストステージを切り開く。
拡⼤‧成⻑を続けるPeach

2012年3月に日本初(※)のLCCとして運航を開始したPeach。
LCCから、高品質のサービス提供まで叶える唯一無二の航空会社を目指し、
日本の航空業界を世界でも通用するネクストステージに引き上げるための拡大・成長を続けています。
※情報参照元:国土交通省 コラム(https://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h23/hakusho/h24/html/n253c000.html)
メディア監修
sponsored by

Peach Aviation株式会社

Peach Aviation株式会社

当メディアを監修するPeach Aviation株式会社は、日本国内で初(※)となるLCCとして、日本の航空業界に大きな影響を与えてきました。ビジョンには「愛あるフライトを、すべての人に。」を掲げ、業界に風穴を空けるような挑戦を続けながらも、何よりも「安全」を重視して、それを支える航空整備士の積極的な採用・育成を行っています。

※情報参照元:国土交通省 コラム(https://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h23/hakusho/h24/html/n253c000.html)
Point 1

日本初のLCC(※)として
航空会社の
新たなステージを目指す

Peachは日本初のLCC(※)でありながら、従来の「低価格」だけを訴求する在り方を大きく変えていく新たなステージを目指しています。
高品質なサービス提供を通じて顧客体験の向上も目指す、コスト効率と快適性を両立させた次世代の航空サービスを構築し、顧客体験向上を図ることで、単なる移動手段を超え、旅の質そのものを高める航空会社への変革を目指し、LCCの概念を再定義する挑戦を始めています。

※情報参照元:国土交通省 コラム(https://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h23/hakusho/h24/html/n253c000.html)
Point 2

2020年以降のパンデミックによる
世界的な旅客需要減退
2024年3月期には
過去最高の営業利益を達成

PeachはANAホールディングス傘下のLCCとして、2024年3月期には過去最高の営業利益を達成。
2020年以降のパンデミックによる世界的な旅客需要減退から、航空業界は打撃を受けたものの、規制緩和後は利用も回復し、Peachだけでなく、航空業界全体が回復に向かっています。

Point 3

快適で思い出に残る空の旅を支えるために
Peachが掲げるコーポレートビジョン
「愛あるフライトを、すべての人に。」

Peachは「ヒト・モノ・コトの交流を深めるアジアのかけ橋となり、人間愛を育むエアライン」という企業理念のもと、誰もが気軽に空の旅をできるようにすることで、その旅で生まれる大切な思い出を守っています。
ビジョンである「愛あるフライトを、すべての人に。」を実現するために、整備士たちは自分の愛する家族や友人を乗せるつもりで、日々の整備業務に取り組んでいます。

航空整備士のキャリアパス!

Peach整備本部
エアラインエンジニアの
キャリアパスイメージ

Peachでは整備士も管理スタッフも技術職と捉え、エアラインエンジニア(整備技術職)と呼んでいます。Peachのエアラインエンジニアは、階層に沿った教育・訓練が準備されており、適正によっては管理スタッフとして配置されるなど、多様なキャリアパスが広がっています。
航空整備士として
入社してからの流れ
航空整備士
入社配属
入社から1年間は現場で
航空機整備の基本を学ぶ
(1年目は最終的に認定作業者資格
の取得を目指す)
5年目
一等航空整備士(国家資格)取得
確認主任者資格(A320)取得
さらに年数や時期・適正に応じて
異動の可能性も
管理スタッフ

管理スタッフは航空機の導入から退役まで、一機一機の安全性を維持する「仕組み」を構築・運用して、常に改善していく業務をしており、役割が異なるいくつかの部門があります。

品質保証部
技術部
部品整備
管理部
機体整備
管理部
フリート
管理部
整備
企画推進室
Maintenance
Control Center
Peach Aviation株式会社
採用担当 臼井 絢美さん
採用担当 臼井 絢美 さん
LCCは幅広いキャリアパスも特徴の一つです!

FSCは各部門が子会社化しているのに対して、LCCでは1つの組織の中で各部門が密接に連携しているため、もちろん能力や適性によっても異なりますが、航空整備士のキャリアパスは広がりやすい特徴があります!

現役の航空整備士に聞いた!

Peachの整備士が
答える一問一答

Peachの良さって
どんなところ?

男性(30代)

男性(30代)

やる気があれば色々なことにチャレンジできる!

整備現場の課題改善など、整備士から動くことで運用などを変えていくこともできます。

男性(70代)

男性(70代)

フレンドリーな人間関係!

若い世代が多い事で、いい意味で話しやすさがある。

男性(20代)

男性(20代)

安全性と効率を高めるための工夫に燃える!

小さな規模のチームで、技術力やチームワークを駆使して工夫する毎日に楽しさを感じる。

Peachの
社風や雰囲気は?

男性(30代)

男性(30代)

和気あいあいだけどやるときはやる!

いい雰囲気とチームワークで楽しいですが、やるときはやるメリハリがあります。

女性(20代)

女性(30代)

一人一人の自主性を大切にしてくれる!

自主性を尊重してくれるので、意見やアイディアをちゃんと聞いてくれる。

男性(30代)

男性(30代)

やってみようのチャレンジ精神!

改善すべきことがあればそのままにせず、行動に移しやすい雰囲気がある。

Peachに入社した
決め手は?

男性(20代)

男性(20代)

整備職も本社で採用される!

大手だとグループ会社での採用だが、Peachなら本社採用してくれる。

女性(20代)

女性(20代)

楽しそうな雰囲気!

他社と比較しても会う人たちがみんな楽しそうで惹かれた。

男性(30代)

男性(30代)

日本初のLCCだから!

日本初のLCC(※)の航空整備士になれるというのが誇らしく感じられたから。

※情報参照元:国土交通省 コラム(https://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h23/hakusho/h24/html/n253c000.html)
目次