飛行機

LCCの航空整備士は他と違うのか?

※このサイトはPeach Aviation株式会社をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

目次

航空会社の航空整備士としてのキャリアを考える際に、LCC(格安航空会社)とFSC(フルサービスキャリア)のどちらで働くかは重要なポイントです。

「LCCはコストを抑えているから整備も簡略化されているのでは?」と疑問に思う人もいるかもしれません。しかし、実際にはLCCとFSCの航空整備士に求められる安全基準や整備の手順は変わりません。

では、何が違うのか?本記事では、LCCの航空整備士の特徴をFSCと比較しながら詳しく解説します。

航空会社における航空整備士の役割

航空整備士は、航空機が安全に運航できるように点検・修理・保守を行う仕事です。

主な業務は以下の3つに分類されます。

  • ライン整備:運航前後の点検や軽微な修理
  • ドック整備:定期点検や大規模な整備
  • ショップ整備:取り外した装備品やエンジン部品の修理・改修

LCCとFSCでは、主にライン整備を中心に自社で行うのか、それともドック整備まで自社で担当するのかが大きな違いとなります。

FSCとLCCで航空機整備の基本は変わらない

LCCとFSCでは、整備のプロセスや安全基準に違いがあると誤解されがちですが、実際には航空整備に関する法律や規則は変わりません。

航空整備にあたって守るべき法的要件や安全基準

日本国内の航空会社は、すべて国土交通省の定める航空法に従って整備を行う必要があります。LCCであっても、安全基準を満たさない航空機は運航できません。

さらに、国際的な航空安全基準(ICAO:国際民間航空機関の規則)にも準拠する必要があり、LCCだからといって安全対策が甘いということは決してありません。

マニュアル等に定められた手順、点検項目、確認プロセス

航空機の整備作業は、すべて航空機メーカー(ボーイングやエアバスなど)のマニュアルに従って実施されます。そのうえで企業努力や方針により一部の整備を追加するなどの違いはありますが、安全基準を満たすために定められた基本的な手順はLCCもFSCも変わりません。

具体的には、以下のような手順に従って厳密に整備が実施されています。

  • フライトごとに行うプレフライトチェック(出発前点検)
  • 着陸後に実施するポストフライトチェック(到着後点検)
  • 一定の飛行時間ごとに実施する定期点検(Cチェック、Dチェック) など

一等航空整備士などの資格取得に必要な経験値や技術水準

航空整備士が取得する「一等航空整備士」や「確認主任者」の資格要件は、LCCとFSCで変わりません。どちらの会社で働いても、資格取得には一定の実務経験と厳格な試験をクリアする必要があります。

つまり、LCCだからといって整備士のスキル水準が低いわけではなく、むしろ限られた人数で効率的に作業を進める能力が求められるため、幅広い知識と技術が必要とされます。

LCCの航空整備士の特徴

LCCの航空整備士は、FSCの整備士とは異なる環境で働くことになります。

ここでは、LCCの航空整備士の特徴を3つ紹介します。

ライン整備を主としてドック整備などは外注

LCCでは、ライン整備を中心に自社で行い、大規模なドック整備は外部の整備会社に委託するケースが多いです。これは、LCCのコスト削減戦略の一環として、整備にかかる固定費を抑えるためです。そのため、LCCの整備士は運航前後の点検や小規模な修理を迅速に行うスキルが求められます。

FSCでは自社内でドック整備も行うことが多く、それぞれが専門のチームにはなりますが、機体全体の分解・組み立てなどの業務に携わる機会があります。一方、LCCではこの部分が外注されるため、ドック整備の経験を積みたい場合はFSCの方が向いているかもしれません。

小さな規模のチームで一人一人の業務範囲が広い

FSCでは、整備士が担当する業務が細かく分業化されていることが多いですが、LCCでは限られた人数で整備を行うため、一人の整備士が複数の業務を担当します。

例えば、整備計画の立案や部品の管理、報告書の作成など、整備以外の業務も担うことが多いため、幅広いスキルが身につきます。

1機種のみを扱うため広範なスキル学習の機会を持てる

FSCでは複数の機種を運航していることが一般的ですが、LCCは1機種に限定して運航するケースが多いです。

例えば、PeachではエアバスA320シリーズを中心に運航しており、ジェットスター・ジャパンも同じ機種を導入しています。これにより、1つの機種について深く学ぶことができ、機体ごとの違いを意識せずに整備に集中できるというメリットがあります。また、特定の機種に精通することで、問題の発見や対応が早くなり、効率的な整備ができるようになります。

LCCの航空整備士の特徴を理解してキャリアを考えよう

LCCの航空整備士は、FSCの整備士と比べて求められるスキルや業務範囲が異なることが特徴です。しかし、安全基準や整備のルールは変わらず、整備士の技術レベルも同じです。

LCCの航空整備士の特徴まとめ

  • 安全基準や法律はFSCと同様に厳格に守られる
  • ライン整備を中心に業務を担当し、大規模整備は外注
  • 少人数のチームで働くため、幅広いスキルが求められる
  • 1機種のみを扱うため、特定機種の専門知識を深めやすい

LCCの航空整備士として働くことは、迅速な判断力や柔軟な対応力を磨くのに適した選択です。

航空整備士としてどのようなキャリアを歩みたいかを考え、自分に合った職場を選びましょう!

監修
sponsored by
Peach Aviation株式会社
日本初のLCC(※)として、ネクストステージを切り開く。
拡大・成長を続ける国内LCCのパイオニア。
Peach Aviation株式会社
     

当メディアを監修するPeach Aviation株式会社は、日本国内で初となるLCC(※)として、日本の航空業界に大きな影響を与えてきました。
会社のビジョンに「愛あるフライトを、すべての人に。」を掲げ、業界に風穴を空けるような挑戦を続けながらも、何よりも「安全」を重視しており、それを支える航空整備士の積極的な採用・育成を行っています。

※情報参照元:国土交通省 コラム(https://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h23/hakusho/h24/html/n253c000.html)
目次