飛行機

資格

※このサイトはPeach Aviation株式会社をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

目次

航空整備士は、飛行機の安全な運航を支えるために欠かせない職業です。
航空整備士には社内資格や国家資格など、様々な資格があり、取得することでより高度な業務を担当できるようになります。

本記事では、航空整備士の資格の種類や取得方法について詳しく解説し、キャリア形成のイメージを膨らませるための情報をお届けします。

航空整備士の資格について

航空整備士は、飛行機の点検や修理を行う専門職であり、国家資格が存在します。
この資格を取得することで、一人前の整備士として航空機の整備・修理が任されるようになります。

しかし、航空整備士の資格は就職前に取得するものではなく、実務経験を積みながら取得を目指すことになります。そのため、資格取得を視野に入れながら、どのようなキャリアを歩むか計画を立てることが大切です。

本記事では大きく「国家資格」と「社内資格」に分けて、航空整備士が取得する資格をご紹介します。

国家資格

航空整備士の国家資格には主に「一等航空整備士」と「二等航空整備士」が存在します。大型機を扱うことが多い航空会社では「一等航空整備士」の取得が必要で、小型機などの整備に携わる場合には「二等航空整備士」を取得する必要があります。

資格取得までの流れ

  • 必要な実務経験を積む
    航空会社や整備会社に就職し、一定期間の整備経験を積む。
    二等航空整備士は1年以上、一等航空整備士は3年以上の実務経験が必要。
  • 学科試験(筆記試験)を受験・合格
    航空機の構造、エンジン、電気系統、法律など幅広い知識が求められる。
  • 実地試験を受験・合格
    実際の整備作業や点検の技能を審査される。
  • 一人前の航空整備士として活躍
    資格取得後は、さらに高度な整備業務を担当することが可能に。

一等航空整備士の特徴

大型機の整備を担当するための資格です。一等航空整備士の資格を取得すると、ボーイング737やエアバスA320といった商業機の整備を担当できるようになります。取得には3年以上の実務経験が必要であり、他にも国が定める学科試験やカリキュラムをクリアする必要があります。

  • 対象機種:大型機
  • 必要な実務経験:3年以上
  • 主な業務:エンジンや機体の大規模な修理・点検、最終確認業務
  • 航空会社での活躍:航空会社の主要機材を整備できるため、航空会社での昇進やキャリアアップに直結

二等航空整備士の特徴

小型機や中型機の整備を担当できる資格で、航空整備士としての第一歩となる資格です。取得には1年以上の実務経験が必要で、比較的短期間での取得が可能です。

  • 対象機種:小型機・中型機
  • 必要な実務経験:1年以上
  • 主な業務:小型機の点検、簡単な修理業務
  • 航空会社での活躍:小型機や貨物機などの整備を担当

社内資格

航空整備士の国家資格取得には実務経験が求められることから、経験を積むための整備に必要な資格や、国家資格の先にあるより責任を求められる業務に従事するための社内資格が存在します。
今回はその中でも「認定作業者資格」と「確認主任者資格」についてご紹介します。

認定作業者資格

それぞれの航空会社が社内基準で認定する整備資格。航空法で定められる一般的保守と軽微な修理の一部を行うことができる資格で、基礎的な知識や先輩整備士の基で経験を積んで取得を目指します。

確認主任者資格

一等航空整備士資格取得後に、各社が定める要件に沿って機種ごとに取得が必要な資格。点検や不具合修復における品質を最終的に保証する役割で、確認主任者のサインがなければ飛行機は飛び立つことができません。

まとめ

航空整備士として働くには、実務の中で経験を重ねながら、様々な資格を取得していく必要があります。

航空会社でのキャリアを考える場合、最終的には一等航空整備士の取得が重要となり、そのためには実務経験を積みながら試験に合格する必要があります。

また、国家資格取得前後にも社内資格という形で様々な資格があり、整備現場で経験を積むため、整備士としてより責任の伴う業務を遂行するために、常に学ぶ姿勢が求められます。

航空整備士として働きたいと考えている方は、まずは航空会社や整備会社への就職を目指し、実務経験を積みながら資格取得を目指しましょう!

監修
sponsored by
Peach Aviation株式会社
日本初のLCC(※)として、ネクストステージを切り開く。
拡大・成長を続ける国内LCCのパイオニア。
Peach Aviation株式会社
     

当メディアを監修するPeach Aviation株式会社は、日本国内で初となるLCC(※)として、日本の航空業界に大きな影響を与えてきました。
会社のビジョンに「愛あるフライトを、すべての人に。」を掲げ、業界に風穴を空けるような挑戦を続けながらも、何よりも「安全」を重視しており、それを支える航空整備士の積極的な採用・育成を行っています。

※情報参照元:国土交通省 コラム(https://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h23/hakusho/h24/html/n253c000.html)
目次